中ブクレ
で、次は中ブクレ
2334や3445、4556の形ね。
1223の形は多分中ブクレとは言わないと思う。
2334を見てみると
リャンメンが14枚。4連形と同じね。
ただ、中ブクレにはサンメンチャンは存在しない。
愚形のくっつきは2枚だけ。
だから受けの総数は16枚と、孤立の3のくっつきよりむしろ狭いの。
鳴きのときは1425全部鳴けるから圧倒的に中ブクレ。
メンゼンを考えてもリャンメンになる受けが倍近くあるから中ブクレ有利。
ケイテンとるときも鳴ける中ブクレのほうが有利。
4連形は広いけど愚形のくっつきもおおい。中ブクレはそれより狭いけどほぼリャンメンになる。
4連形はサンメンチャンになる可能性があるけど、中ブクレは5回に1回くらいイーペーコーがつく可能性がある。
どっちも強いからなかなか比較がむずかしいわ。
どっちかといわれると4連形のほうが強いかしらね。
でもどっちも孤立牌としてみたら最強だと思っていいわ。
こういうのを生かしてうまくリャンメンを作って行ってね。
最強(4連形)や最強(中ブクレ)から最強(リャンメン)を作るのね。
最強(あたい)って最強!
イーシャンテンまで来たら、ダイレクトに頭ができることがほぼ無いから、2334から3を切っていいわね。
3切ってから1425を引いても頭を求めやすい形になるし。
2334m12345p34578s
3m切りね。
2334m123456p4578s
これは3mか、2m切りもありかも。
2334678m678p3467s
これなら4m2m払いかな。
逆にリャンシャン以下なら、22334や23345とくっつけて頭を目指す手順があるから、
ターツオーバーしてる愚形ターツなら払っていいかもしれない。
2334m13678p13578s
1pがいいかな。センスの世界だけど。
これが2345mならはっきりと1p切りがいいからわかりやすいんだけどなあ。